\明石は東経135度子午線が通る「時のまち」です/
6月2日のサイエンス学科は、「時の不思議~日時計を作ろう~」というテーマの講座でした。
森田講師の興味深いお話で「時間」について様々な観点から迫ることができ、「時間」の概念について理解を深めることができました。
後半は、ペットボトルを使った世界各地の「時差」がわかる早見表や、江戸時代に考案された月別の「日時計」を作り、実際に日の当たる場所で実験することができました。




\明石は東経135度子午線が通る「時のまち」です/
6月2日のサイエンス学科は、「時の不思議~日時計を作ろう~」というテーマの講座でした。
森田講師の興味深いお話で「時間」について様々な観点から迫ることができ、「時間」の概念について理解を深めることができました。
後半は、ペットボトルを使った世界各地の「時差」がわかる早見表や、江戸時代に考案された月別の「日時計」を作り、実際に日の当たる場所で実験することができました。